お問い合わせ

代表のブログ

anipro_blog
2024.09.25

代表のブログ

神奈川県動物愛護センター慰霊式

本日は一年に一回の、神奈川県動物愛護センターの慰霊式でした。

一年が早過ぎますね。
先日行った気がしてしまう位です。


神奈川県獣医師会の副会長 相原先生の挨拶と、センター松永所長の挨拶。
この挨拶がいつも、本当に気持ちがこもっていて素晴らしいのです。
だから、神奈川県動物愛護センターが全国の見本となる結果を出せているのだと、いつも思います。

所長の挨拶の話の中で、今でも全国の議員が見学に来るそうです。
バッカじゃないか!その時間の分、所長や課長の勤務時間を取ってる。仕事ができないじゃ無いか。
来て見学して、、何が分かるの?

神奈川県動物愛護センター見に行ってきましたー、仕事してるフリの見学。
県民の意識を変える事からだよ。

行政職員さんは、税金で給料もらってるんだろ!税金泥棒!とか、常に言われてしまっています。

議員も、税金で給料貰ってるんですよ!
議員が、本当に税金泥棒なんですよ!!
言うだけ、職員になんでやらないんだとか、言うだけ。
なら提案しろよ!
責めるだけなら、子供でも出来る。
動愛法も狂犬病予防法も、民法の所有権も理解してない議員が、職員さんを責めるとか、バカとしか言えない事が沢山起きているので。
私は実は今、物凄く怒っています。
(その辺をなんとか整理したいと動いています)

そして、献花を皆でして、その後黙祷です。

実は、黙祷の時間は涙が出そうになります。
引き取ってあげられなかった、あの子、この子。職員さんが、「無理しちゃダメだよ、眠らせるから、原さん無理しちゃダメだよ。」

助けたい、でも今は引き取れない。
職員さんも私の事をわかってくださっており、心配してくれる、皆さんのお気持ちが沢山あっても、、助けられなかった子達。
職員さんも辛い選択をし、眠らせて来た。

本当は眠らせるって言い方は、私は好きでは無い。
殺して来た、、が正解だから。

人の感情で、ごまかすな!!
殺すんだよ。
まだまだ生きられる力がある子の、命を絶つんです。

命を断たなければいけないって、なんで?
殺処分する人の気持ちを考えたことがありますか?
「殺処分ゼロ!殺さないで。」
言うのは簡単だよ。
なら、あなたが引き取ってあげてください。
激噛みの犬猫、人慣れしてない犬猫は沢山。
高齢で疾患を抱えた犬猫も沢山。
殺さないでと言うのであれば、そう言う子を皆さんが引き取ってくれれば、殺処分は止まります。

飼い主が最期まで飼わないって、なぜですか?

そして、職員さんに1番最後の嫌な事をやらせてるのは。
放棄という事をして、最後の辛い事をやらせているのは、一般の方ですよ。

ふざけるな!!
あえて言います。
放棄するなら、自分で獣医先生に連れて行き、安楽死をしてください。
そうすれば、苦しみもなく眠れます。
犬猫達は、飼い主が代わり環境も変わるというストレスを受ける無く、飼い主さんの腕の中で逝けるのです。

ペットを飼ったら終生飼育がもう常識の時代なのに、なぜ放棄される犬猫が沢山いるのでしょうか。
なぜ、愛護センターに沢山犬猫が収容されているのでしょうか?
それは無責任な飼い主が沢山いるからなのです。

仕方がない、しょうがない??
なんで?行政は犬猫飼いましょうなんて、言ってませんよ。
そもそもなんで飼ったのですか?

子供を産んで捨てるのと同じ行為です。
人では犯罪になります。
犬猫は動産扱い、物です。そして飼い主の財産なのです。
それを無責任に捨てる。
行政が悪いですか?

違うでしょう。
行政は何も悪くないですよね。

私が10年以上前から言っています。
皆が終生飼育すれば、センターなどいらないのです。

なぜセンターが大変なのか?
終生飼育ができない、だらしない人が、犬猫ペットを手に入れるからなのですよ。
問題をすり替えないでほしい。
アニプロは怒ってます。

で、こちら。相原先生😆


県獣医師会副会長先生、大磯の先生です。
すごく優しい先生で仲良しです。笑笑

皆さん本当によくやってるよ。
攻撃する奴らに今は腹が立ってますが、怒りは何も生まないので、いつも我慢してます。

そして、黙ってやる事をやります。

【スタッフ追記】
久しぶりに、アニプロ節が出ておりますね🤣
代表、怒ってます……!!
沢山のことが起きているのでしょうが、それにつけても代表が長年、常に関わって、神奈川県のセンターを変えて来たのが、手に取るようにわかります。

「殺処分する人の気持ち」を、動物達の「飼い主が変わり環境も変わるストレス」を、「まだまだ生きられる力がある子の、命」を、ずっと間近で見てきて、寄り添ってきた代表だからこその怒り。
その中には、本気で頑張る人達や、今を懸命に生きる動物達への、強い愛情を感じるのです。